大曽根は江戸時代、名古屋と中山道を結ぶ「下街道」の名古屋城下への入り口として栄えました。人の出入りを制限するための大木戸(簡易な関所)があり、警備上でも交通の上でも重要な位置にありました。
明治33年には国有鉄道(現在のJR)により、名古屋―多治見駅間が開業し、明治44年に大曽根駅が開設され、明治39年には瀬戸自動鉄道(現在の名鉄瀬戸線)が開通、さらに大正4年には市電・高岳―大曽根が開通。これらにより、大曽根は人や物が集まり交通の要所という地位を確立することに成功しました。第二次世界大戦後、戦後復興の勢いに乗り、大曽根は商店街として大きな発展を遂げてきました。
しかし、名鉄瀬戸線の栄乗り入れや他地域の商業施設の整備によって、ターミナル性を失うと同時に、駅周辺の再開発時に商店街が分断されてしまい、人通りが大幅に減少されてしまいました。現在も戦後のような賑わいはなく、空き地や空き店舗がたくさん存在しています。